心臓病(しんぞうびょう、英: heart disease)は、心臓の疾患の総称で、心疾患(しんしっかん)とも呼ばれる。全身へ血液を送るポンプという性質上、重篤な症状を起こすものも多い。 左心不全 右心不全 感染性心内膜炎(IE) 非細菌性血栓性心内膜炎(NBTE) 僧帽弁狭窄症 僧帽弁閉鎖不全症 三尖弁狭窄症 5キロバイト (601 語) - 2021年3月4日 (木) 19:59 |
>>109
いい笑顔ですね
うちのは水遊び嫌いです
福山気持ち良さそうですね~~
まっこり水遊び苦手なんでうらやましい
写真は*ミミ大をもらってテンションぶち上げのまっこりさん
(出典 i.imgur.com)
そっと置いたら掛布団スタイルで寝続けたまっこりです
少しずつ寒くなってきましたねーー
(出典 i.imgur.com)
>>121
秋らしい日差しの中お散歩いいですね~
>>122
>>123
ありがとう
この時期、朝の散歩時間は陽射しがいい感じです
寒くなってきたので服着ました
(出典 i.imgur.com)
なんでこうなるんだろうね
犬の毛に特殊な油がついてるのか。
>>128
たぶん、マルチーズの毛質が柔らかくて細いのと今回積もった雪がベタ雪で固まりやすい雪質だったからだと思う
>>139
はい、外耳炎持ちなので耳はなるべく風通しが良くなるように短くしてもらってます
掛かり付けの病院の先生いわく、この子は左右の耳穴の大きさが違うそうで狭いほうの耳穴が蒸れてしまって炎症を起こしやすいとのことだったので耳毛を短くしてもらうようにしました
>>140
うちも耳に薬入れてモミモミしてました
結局毛が汚れちゃうんで短くしてました
>>138
ビフォーアフターがすごい!!!
めちゃサッパリしましたねー。
まっこりは散髪したら寒がってコタツと融合しよりました。
(出典 i.imgur.com)
散々出し尽くされた話題だと思うけど涙やけ対策どうしてる?
うちはペットクールで毎日拭いてる
ホウ酸水使ってる人も多いね
フードやおやつの問題もあると思うけど、もともとの体質によるものが大きいのかな?とも思う
なるほど ホウ酸水は良さげだね
最近迎え入れた5ヶ月の子だけど涙やけが目立つからどうにかしたいなぁ
フード もアレルゲンフリーとか試してみたいけど子犬用は選択肢が少ないよね
逆さまつ毛で動物病院で定期的に抜いてもらってる
目頭拭くのと、目の周りの毛をクシで整えるのは毎日やってるです。
あとフードはグレインフリーのを生後半年くらいからずっとあげてますー。
昔は涙やけひどかったけど、気がついたらなくなってました。
写真は1歳くらいのやつだったはず。
(出典 i.imgur.com)
最近逆くしゃみが頻繁に出て止まりづらいんだよね
特に治療薬もないみたいだから出ても落ち着くの待つくらいしかないんだけどね
>>155
逆くしゃみが心配で病院に行ったことあります
他に病気が見つからず逆くしゃみと診断されました
逆くしゃみが出たら鼻を触るといいと言われやったら確かに止まりました
あとうちの子は気を引きたい時に出てる気がして、適度な距離感を保つよう心がけたところ少し減った気がします
>>156
うちも病院の先生から鼻の穴を塞ぐと止まるって言われてしばらくはその方法で止めてました
本来、犬は鼻呼吸する動物だけど鼻の穴を塞いでも苦しくなったら自分から口呼吸するから大丈夫だっていうことでね
でも最近では頻繁に出るので鼻の穴塞ぐ方法で止めてもまたすぐに出ちゃうのが続いて
その時にふと、鼻塞いで口呼吸させるなら逆くしゃみが出た時点で口を開けさせるのも止まるのかな?と思って試しにやってみたんです
鼻を塞ぐんじゃなくて口を開けさせたらやっぱり口から息を吐いて止まりました
しかも鼻を塞ぐ方法よりも頻発しにくくなった気がするので今はこの方法で止めてます
長文になってしまい申し訳ございませんでした
>>157
口を開けさせる方法も効果的なんですね
教えていただきありがとうございます
今度逆くしゃみが出たらやってみますね
>>158
ちょっと指痛いけど下の犬歯に親指を噛ませる感じで、人差し指~お姉さん指はそっと顎下に添える感じで、ちょっと嫌がると思うので(うちも最初は嫌がった)待てをさせて口を開けた状態を少しキープすると止まりやすくなります
うちは慣れるまでは嫌がってたけど何回もこれを繰り返すうちに
これをやられると逆くしゃみが止まって呼吸がしやすくなる
ってわかってくれるようになってきたのか、あまり抵抗しなくなってきました
個体差があると思いますが逆くしゃみを繰り返すようだったら試しにやってみてください
>>168
はじめまして!
今週子犬をお迎えとのこと
楽しみですね
マルチワですがこちらにお邪魔しています
(出典 i.imgur.com)
マルってたら何でも良いと思いますよー
と、マルとは思えない足長まっこりが申しております。
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
うちの子は7ヶ月のチワマルだけどトリミングはまだいけてないなぁ
とりあえず今週シャンプーだけさせてくるけど落ち着きがなくてじっとしてられないうえに人馴れしてないから暴れてカットは無理そう
涙やけで目元が汚れてるからそこだけでもカットしてわらわねば
(出典 i.imgur.com)
>>185
かわええ!
その方向に引っ張ったら何がおきるんやww
おととい心臓病の定期検診行ってきました
今までは特に変化は見られませんでしたが今回の検査で少し進行しているとのことで薬がひとつ増えました
今年の冬は急な寒暖差が激しかったのと、今冬に入ってから逆くしゃみが出て止まらなくなったりしてたので心臓にもそれなりに負担かかってるだろうと薄々は予感していましたがまた少し寿命が短くなったのだと思うと…
病院では先生の前なのもあって普通に振る舞うのが精一杯でしたが病院を出て歩き出してから涙が止まらなくなってしまいました
我が子のように大事に育ててきたつもりでしたが私の育て方が悪かったから病気が進んでしまったような気がしてごめんね、と声をかけるので精一杯でした
>>189
育て方は関係ないと思います
うちの仔も多分同じく病気で最近お薬が強い物になりました
この病気調べるとマルチーズに多いらしいです
どうかご自分を責めないでください
先生は
むしろ今、今回の検査で進行がわかって良かったと思う。今回検査しないで進行が発覚しているのを気付けなかったら知らずのうちに肺水腫を併発していたかもしれない。
そうなると更に危ない可能性もあったのでそうなる前にもうひとつ薬を増やして少しでも進行が早まるのを遅らせてあげられたので(わかったのが)今で良かったと思う
とも言ってくださいました
本人が1番辛いのにわたしが泣いてどうするんだ泣いてたって病気が治るわけじゃないんだから泣いてる場合じゃない、前向きに考えていかなければと思いました。
これから少しでも長く生きられるように一緒に頑張っていこうと思います
長すぎると言われたので分割で長々と申し訳ありませんでした
すみません、マルに心臓病が多いとは聞きますが
どういう兆候があるんでしょうか?
うちのマルはまだ3歳ですが
少し太り気味なので心配です
>>192
うちの仔は最初少し遊んで動き過ぎた時咳をしだしました
>>192
まだ3歳なら全然心配ないと思います
病気が出てくるのは(個体差もありますが)シニアになる7~8歳くらいからかなぁと思います
うちは去勢してなくて前立腺が大きくなってきてるので肥大化する前に手術したほうがいいということで
去勢手術を受ける当日の術前診察で心音に異常が見つかり急遽、手術を中止して検査に変更した時に見つかりました
確か8~9歳くらいの時だったと思います
>>192です
>>193
>>195
咳ですか・・・気をつけないと
でも7~8歳ってまだ体悪くしちゃうような歳じゃない気がするので
マルによくある病気とはいえ辛いですね・・・
まだ3歳だけど、うちのマルはマジにデカイんです
骨格も普通のマルの1.5倍くらい大きいけど
体重も8キロ超え・・・心臓に負担あるに決まってる
今のうちになんとかしないと
>>199
中々気付かない病気らしいです
うちの仔は12歳でこの病気になりました
この病気になる前は太り気味だったのですが最近痩せて来てしまいました
マルチーズで8キロは大きいですね
先生に相談すると餌のサンプルをもらえる病院もありますよ
その前にお散歩の時歩くのをやめて止まる事が多くなってました
コメントする